ジャケットや歌詞などを紹介します。

「地球の住民 〜世界の動物40門〜」

世界中に生きている144万種の動物はたった40の動物門に分類されます。
この40の動物門をナレーションと歌と映像でわかりやすく解説しています。


 このCDには動物門についてのやさしくわかりやすい解説(booklet)とナレーションと歌が入っています。
 また、DVDでは映像とナレーションをカップリング
挿入していますので教材としても利用できます。


ジャケットの地球・・・。
一部砂漠化しています。

人間の活動で汚染された地球・・・。

悲しいことです。

私たち人間も生物の世界では

一つの種でしかありません。

 

世界の動物40門ひとめぐり

― 地球の住民

 地球には現在約144万種もの動物が生きています。144万種を一番大きな分類の単位である門(もん)にまとめると、たったの40です。このまとめかたは、一番細かく分けた方法で、教科書にのっている脊索(せきさく)動物門や節足(せっそく)動物門のまとめ方は使わず、逆に、たくさんの細胞から体をつくっている動物の祖先である原生動物を仲間に入れました。
 というわけで、気の遠くなるようなものすごい数の種が、たった40門にまとめられたのです。この40門全部をみたり聞いたりした人はいないでしょう。40門は、お互いにどこかで、目にみえなくてもみえても命をつなぎあって生きています。ひとつの小さな命がクジラのような巨大なものを支えているのです。だから40門を知っておくことは、地球の住民として責任をもって明るい未来をつくる人間として生きていくのにとても大事なことです。40門全部に親しみをもってほしいので、一人一人が口ずさめるやさしい歌とナレ−ションで紹介することにしました。すべての生きている動物たちが仲良く生きていける優しい気持があふれだすようになって下さったら嬉しいです。
  歌詞には、それぞれの動物門を代表する種類を紹介しています。名前を新しくつけ直した代表もあります。歌、「地球の住民」に続いて、それぞれの門にいるメンバ−全員に共通する特徴をまとめたやさしいナレ−ションで説明していきます。説明は、おとなの体のつくりと大きさ、住み場所や世界中で知られている種の数です。bookletでの解説とあわせてみるともっとよくわかります。特に地球に今いきている仲間が色々すんでいる海がとても素晴らしいかわかるでしょう。生命の母なる海です。海で生命は生まれ、進化してきたのです。
  地球上で日本はとても恵まれた所です。空気も水も自然も豊かで人の心も暖かいです。何よりも身近な海岸が日本中にぐるりとあって、流氷のくる寒い北海道から珊瑚礁のある熱帯の沖縄まで、さまざまな場所に色々なふしぎな動物たちが住んでいます。いつまでも美しく色々な動物が住んでいる日本、地球であってほしいのです。

 


 

現代生きている動物を、門という分類の一番大きな単位にもっとも細かくまとめた表

40動物門
(*海岸にも生息)
代表種か総称名
住み場所
海/陸
顕微鏡的
(Mと表示)
世界認知数
 1.  * 原  生 ゲンセイ ゾウリムシ   
+/+
M
65000
 2.  * 板  形 イタガタ ベンモウアメ−バヒラムシ
+/−
M
1
 3.  * 菱  形 ヒシガタ ニハイチュウ
+/−
M
100
 4.  * 直  遊 チョクユウ チョクユウチュウ
+/−
M
20
 5.  * 海  綿 カイメン カイメン
+/+
 
9000
 6.  * 刺  胞 シホウ クラゲ・サンゴ
+/+
 
10000
 7.  * 有  櫛 ユウシツ クシクラゲ
+/−
 
100
 8.  * 扁  形 ヘンケイ プラナリア
+/+
 
18500
 9.  * 顎  口 ガッコウ アゴムシ
+/−
M
100
10.  * 紐  形 ヒモガタ ヒモムシ
+/+
 
1000
11.  * 動  吻 ドウフン トゲカワムシ
+/−
M
160
12.  * 胴  甲 ドウコウ コウラムシ
+/−
M
30
13.  * 腹  毛 フクモウ イタチムシ
+/+
M
430
14.  * 輪  形 リンケイ ワムシ
+/+
M
3000
15.  * 線  形 センケイ センチュウ
+/+
 
12200
16.  * 針  金 ハリガネ ハリガネムシ
+/+
 
275
17.  * 鉤  頭 コウトウ コウトウチュウ
+/+
 
1000
18.  * 鰓  曳 エラヒキ エラヒキムシ
+/−
 
15
19.  * 星  口 ホシグチ ホシムシ
+/−
 
320
20.  *   虫 ユムシ ユムシ
+/−
 
145
21.  * 環  形 カンケイ ミミズ・ゴカイ
+/+
 
17000
22.  * 軟  体 ナンタイ カイ・タコ
+/+
 
100000
23.  * 緩  歩 カンポ クマムシ
+/+
M
750
24.  * 有  爪 ユウソウ カギムシ
−/+
 
160
25.  * 舌  形 シタガタ シタムシ
−/+
 
100
26.  * 鋏  角 キョウカク ダニ・クモ
+/+
 
66000
27.  * 甲  殻 コウカク エビ・カニ
+/+
 
75000
28.  * 単  肢 タンシ コンチュウ
+/+
 
1000000
29.  * 内  肛 ナイコウ スズコケムシ
+/+
 
150
30.  * 有  輪 ユウリン パンドラムシ
+/−
M
3
31.  * 箒  虫 ホウキムシ ホウキムシ
+/−
 
13
32.  * 外  肛 ガイコウ コケムシ
+/+
 
4000
33.  * 腕  足 ワンソク シャミセンガイ
+/−
 
350
34.  * 有  鬚 ユウシュ ハオリムシ
+/−
 
145
35.  * 毛  顎 モウガク ヤムシ
+/−
 
130
36.  * 棘  皮 キョクヒ ウニ・ヒトデ・ナマコ
+/−
 
8000
37.  * 半  索 ハンサク ギボシムシ
+/−
 
100
38.  * 尾  索 ビサク ホヤ・オタマボヤ
+/−
 
3000
39.  * 頭  索 トウサク ナメクジウオ
+/−
 
35
40.  * 脊  椎 セキツイ サカナ・ヒト
+/+
 
47000

解説 久保田 信


地球の住民 〜世界の動物40門〜

地球に生きる動物を門という分類で歌いました。
歌詞を示します。皆さんで楽しく歌って憶えて下さい。

 

@ 地球の住民(動物)

  地球の上にはいろいろな
  生きものたーちが暮らしてる

  物だけで40門
  分類ができるん・だ・よ

  さあさみんなで40の
  動物分類できるかな

  今から歌って覚えてね
  地球に暮らす40門

  みんなで楽しく覚えてね
  地球の動物40門

  地球の住民(動物)

   <さあ、みんなでおぼえよう>

A 原生(ゲンセイ)動物 ゾウリムシ
  板形(イタガタ)動物 ベンモウアメ−バヒラムシ
  菱形(ヒシガタ)動物 ニハイチュウ
  直遊(チョクユウ)動物 チョクユウチュウ   
  海綿(カイメン)動物 カイメン
  刺胞(シホウ)動物 クラゲ・サンゴ
  有櫛(ユウシツ)動物 クシクラゲ
  扁形(ヘンケイ)動物 プラナリア
  顎口(ガッコウ)動物 アゴムシ
  紐形(ヒモガタ)動物 ヒモムシ   

  地球の住民(動物)

B 動吻(ドウフン)動物 トゲカワムシ
  胴甲(ドウコウ)動物 コウラムシ
  腹毛(フクモウ)動物 イタチムシ
  輪形(リンケイ)動物 ワムシ
  線形(センケイ)動物 センチュウ
  針金(ハリガネ)動物 ハリガネムシ  
  鉤頭(コウトウ)動物 コウトウチュウ
  鰓曳(エラヒキ)動物 エラヒキムシ
  星口(ホシグチ)動物 ホシムシ
  虫(ユムシ)動物 ユムシ

  地球の住民(動物)

  <半分まできました、あと20門だ>

C 環形(カンケイ)動物 ミミズ・ゴカイ
  軟体(ナンタイ)動物 カイ・タコ  
  緩歩(カンポ)動物 クマムシ  
  有爪(ユウソウ)動物 カギムシ  
  舌形(シタガタ)動物 シタムシ  
  鋏角(キョウカク)動物 ダニ・クモ  
  甲殻(コウカク)動物 エビ・カニ  
  単肢(タンシ)動物 コンチュウ  
  内肛(ナイコウ)動物 スズコケムシ  
  有輪(ユウリン)動物 パンドラムシ  

  地球の住民(動物)

D 箒虫(ホウキムシ)動物 ホウキムシ
  外肛(ガイコウ)動物 コケムシ
  腕足(ワンソク)動物 シャミセンガイ
  有鬚(ユウシュ)動物 ハオリムシ
  毛顎(モウガク)動物 ヤムシ
  棘皮(キョクヒ)動物 ウニ・ナマコ
  半索(ハンサク)動物 ギボシムシ
  尾索(ビサク)動物 ホヤ・オタマボヤ
  頭索(トウサク)動物 ナメクジウオ
  脊椎(セキツイ)動物 サカナ・ヒト   

  地球の住民(動物)

  <さあ、みんなおぼえたかな?>

E 40門の動物が
  この地球上で暮らしてる
  どれもとびきり偉くない
  お互い助けて生きている

  勘違いするな人間よ
  うちらもひとつの動物門
  特別な1と39
  そんな計算成り立たない

  みんなで仲良く生きていこう
  みんなで守ろう地球の平和

  地球の住民(動物)

 

視聴は曲の一部分だけです

DVD 地球の住民 〜世界の動物40門〜

40の動物門を映像とナレーションで解説しています。
各動物門の代表を実際に目で見てください。

 

◆ ◆ サンプル ◆ ◆

6.刺胞(しほう)動物門

 水中をただようクラゲと、水の底にくっつているポリプの姿があります。体をふたつにわけて分身をつくったり、小さな芽を出してふえてゆきます。分身どうしがくっつきあったまま大きなかたまりになったサンゴや、動物で世界一長くて40mもあるクラゲがいます。脳や内臓はありませんが、神経をもっています。口と肛門は同じです。体じゅうに刺胞というミクロの毒針をもっていて、エサをつかまえたり、敵を攻撃します。不老不死のベニクラゲや巨大なエチゼンクラゲなど、 海や陸に、1万種います。

解説を実際の音声できくことができます。

 

視聴は曲の一部分だけです

 

 




このホームページのすべての著作権は久保田 信(くぼた しん)に帰属します。
Copyright (C); 2007, 久保田 信(くぼた しん).All Rights Reserved.