略歴

皆さん。こんにちは。久保田 信(くぼた しん)です。

ここでは私の出会った不思議な海の生物たちをわかりやすく
まとめたで紹介したり、私の大好きなを使って、皆さんの
身近に感じてもらえるように紹介していきます。

【お知らせ】
2010年1月1日よりJASRAC会員(JASRAC承諾番号:M1001062174)となりました。
当ホームページのすべての歌と作詞の使用に関しまして、音楽著作権行使の際の
ご不明な点は、 お問い合わせくださいますようお願い致します。


久保田 信の歌う”動物41門シリーズ”

原生動物門

菱形動物門
4

海綿動物門

刺胞動物門

有櫛動物門
8
9
10

動吻動物門

胴甲動物門

有櫛動物門
14

線形動物門
針金動物門
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28

内肛動物門

有輪動物門

箒虫動物門
32

腕足動物門
34
35
36
37
38
39
40

幻の動物門

胞胚葉動物門



特報! 
「ダイハード・メデューサ(不老不死のベニクラゲ)」
JoySoundにも進出

 
【UGA】
曲   名
リクエスト番号
生命(いのち)の星〜森と海と里のつながり〜
エディアカラのクリーチャー
スカーレット・メデューサ
(不老不死のベニクラゲの歌)
地球の住民(動物篇) 〜世界の動物40門〜
ベニクラゲ音頭
無限ベニ
ダイハード・メデューサ(不老不死のベニクラゲ)
2925-97

下記サイトでも確認できます。

http://ugakara.com/pc/index.html

【JoySound】
曲   名
リクエスト番号
ダイハード・メデューサ(不老不死のベニクラゲ)
Viva! バラエティ ナイダリア
723232

下記サイトでも確認できます。

http://joysound.com/ex/index.htm

是非、カラオケで歌って見て下さいね!
アソレ ベニベニ


  Chapter 0

 ♪ わたしは 久保田 信
 作詞 久保田 信 作曲・編曲 中北 利男

 
     
 

自分自身を紹介する歌を作りました。

DVDカラオケを土田益夫さん(和歌山県上富田町在住)が、 白浜水族館(京都大学)や瀬戸臨海実験所付近の美しい風景を 撮影され、制作して下さいました。

   


 私の名前は 久保田 信
 京都大学 准教授
 和歌山県の 白浜で
 水族館と 暮らしてる
 海洋生物研究に 励んでます

 海辺で見つけた クラゲが
 トンでもない 大発見

 ベニクラゲは 若返る
 ベニクラゲは 不老不死

 小さな ベニクラゲ 
 顕微鏡で 毎日 実験・観察します

 ちっちゃな 生き物だけど
 でっかい夢を 秘めてます

2 
 私の名前は 久保田 信
 京都大学 准教授
 和歌山県の 白浜で
 水族館と 暮らしてる
 海の生物研究を 楽しんでます

 毎日 海辺を 歩いては
 プランクトンネットで 掬い取り

 不思議な 生物 求めて
 未知の クラゲを 探して

 小さな 生き物に 命かけて
 浜辺を 毎日 パトロール

 温泉ゾウリは そのまま
 海に入れる 必需品

 ベニクラゲは 若返る
 ベニクラゲは 不老不死

 Tシャツ 短パン 温泉ゾウリ
 すぐに 海へ 1,2,3

 ちっちゃな生き物大切に
 地球を 感じているのです。

 

 

 

 


永遠(とわ)の生命(いのち)

1.永遠(とわ)の生命(いのち)
2.わたしは久保田信
3.ベニクラゲメドレー
 A.地球の住民(動物編)
 B.エディアカラのクリーチャー
 C.ベニクラゲ音頭
 D.無限ベニ
 E.スカーレット・メジューサ
 F.生命の星

視聴・解説など

 
     
 
Chapter0.1

 日本生物地理学会より学会賞を
 いただくことになりました。

 
 

日本生物地理学会から名誉ある賞を
いただくことになりました。

受賞理由

昨年”東日本大震災”に伴い延期されました受賞記念講演が本年下記の日程で開催されます。

2012年度 第67回日本生物地理学会年次大会
開催日 平成24年4月7日(土)〜8日(日)
場 所  立教大学 豊島区西池袋3-34-1
  講演要旨

 
     
 
Chapter01.1

 ホームページだけのオリジナルソング
 「クラゲの唄」がお聞きいただけます。

 
 
クラゲの唄
作詞 あんどん
 作曲 moon-jelly
 歌 久保田 信
   
一、僕はいつから 漂っているんだろう
    気づいた時は  海の中   
   僕はどこから  やって来たんだろう   
    気づいた時は 波の中   
   誰も答えて   くれないけど   
    いつか誰かに あえそうな気がする   
    答えてくれる そんな誰かに
二、僕はいつから  漂っているんだろう
     気づいた時は  水槽の中   
   僕はどこから  やって来たんだろう   
    気づいた時は  流れの中   
   誰も答えて   くれないけど   
     いつか誰かに  あえそうな気がする
     優しいあなたの 笑顔が見える   
     素敵な笑顔   それが答えだ
 
     
  Chapter 1

 ベニクラゲ
 人類の夢をかなえる唯一の動物

 
     
 

 古来より人は”不老不死”を追い求めてきました。だが、それは儚い夢にすぎないのでしょうか?海洋生物には未知の能力を秘めたものが多々ありますが、前世紀末、生活史の研究を通し、多細胞動物で”不老不死”のクラゲが発見されました(Piraino et al. 1996)。それはヒドロクラゲ類の1種である「ベニクラゲ Turritopsis nutricula McCrady」。NHKが、宝物で満ち満ちた海洋生物の一つとして特集番組で取り上げた他、小説やTVドラマにも登場しています。日進月歩の科学万能時代の今世紀中に、人類の夢がかなう日が来るかもしれませんね。久保田はそんな夢に向かって、研究の他に、一般公演やTV・ラジオ・新聞などでもベニクラゲの”不老不死”を紹介しつづけています。


(久保田、2005より)
 
     
 
Chapter 1.1

 ベニクラゲ
 京都大学白浜水族館にて特別展示

 
     
 


2011/1/23 大学の水族館にて

 


6回の若返りを果たしているベニクラゲが大学の水族館にて特別展示されています。
写真にてご紹介いたします。まずは展示室の入り口付近から。


展示部分の全景です。
 

展示の内容です。ほんの数ミリですから備え付けの虫眼鏡で見ないとわかりません。
赤丸のあたりにポリプがあります。成体の大きさと比べても本当に小さいです。



今回はカメラマンに頑張って撮影してもらいました。
赤丸の部分に突き出ているのがベニクラゲのポリプです。
 
     
 
Chapter 1.2

 ベニクラゲ
 DVDカラオケ 映像で紹介

 
     
 

 カラオケDVDを制作しました。映像でベニクラゲの生態を見ていただくことができます。
 私の撮影した貴重な映像満載ですので、歌いながらベニクラゲの生態を見て下さい。

 
     
 
Chapter 1.3

 ベニクラゲ
 
YouTubeによる報告

 
     
 

動画投稿サイト”YouTube”を通じて様々な情報を発信しています。

チャンネル名 : Mrbenikurage (YouTubuの私のメインアドレスです。)
URL : 
http://www.youtube.com/user/MrBenikurage

 久保田信 田辺湾を語る
 生物の宝庫 田辺湾
 不老不死の「ベニクラゲ音頭」 作詞・歌 久保田 信
 
       
 

2012/6/4
第15回 しらはま発表会に友情応援

近日、動画UPいたします。

 
     
  Chapter 1.2

 
Chapter 1.4

 ベニクラゲ
 サイエンス・ネットワーク・ニュースで配信

 
     
 

 
     
 
Chapter 1.5

 ベニクラゲ
 アニメーションでベニクラゲ音頭を紹介

 
     
 

 ベニクラゲ音頭 アニメーションに進出!
 2009年12月24日に2枚のDVDの発売されました。

 DVDベニクラゲ音頭 アニメーション

 DVD宇宙のオアシス

 映像で生命の神秘をご確認ください。

 
     
 
Chapter 1.6

 ベニクラゲ
 ”メディア”でこんなに紹介されています。

 
     
 

 ベニクラゲも多くの方に知っていただく機会をテレビ放送などで持つことが出来ました。
 ここには掲載していませんが、 須磨水族園などでも講演を行ったりしています。

 
 


◆テレビ出演

 
放送局
番組名
放送日時
NTD  ドラマ「14ヶ月」プレミア放送  2003/7/6
フジテレビ  「奇跡体験 アンビリバボー」  2005/2/10
NHK  和歌山ニュースウエーブ  2005/10/19
テレビ東京  「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」  2006/6/2
関西テレビ  「京都!ちゃちゃちゃっ」  2006/6/6ほか
NHK  「科学大好き土曜塾 君もガリレオ」  2006/9/2
KBS京都テレビ  「Go on」  2007/4/9
SKY PerfectTV 726ch
関西テレビ
 「京都ちゃちゃちゃっ 濃縮還元」  2007/6/11
NHK  「解体新ショー」  2007/9/1
  毎日放送  「知っとこ」  2007/9/8
フジテレビ  ザ・ベストハウス123  2008/3/5
NHK総合  生活ほっとモ−ニング
 「にっぽん体感こだわり旅」白浜魅力的名所探訪
 2008/3/12
NHK  「関西人のプライド」 白浜温泉などの紹介が中心  2008/3/14,16
TBS  どうぶつ奇想天外  2008/4/28
TVO   かがく de ムチャミタス 「光るクラゲでノーベル賞」  2008/12/13
日本テレビ  「不可思議探偵団」  2009/11/7
大阪ほんわかテレビ  「輝く!ほんわか音楽祭」   2009/11/22
テレビ東京  モーニングサテライト 「死なないクラゲの神秘」  2010/3/31
テレビ東京系列  「世界7大ミステリー 人体の奇跡SP」  2010/4/4
NHK  「ニュース610京いちにち」
 ラブ☆ラボ 第2回 クラゲがかなえる不老不死!?
 2010/4/13
フジテレビ  ワケありアニマル大図鑑
 へんな生き物100連発(第三弾)
 決定!激レアランキング
 2010/6/22
NHK BS−
ハイビジョン
 アインシュタインの眼 クラゲ
 〜なぜ刺す なぜ増える〜
 2010/6/
   13,15,17
BS−2  アインシュタインの眼 クラゲ
 〜なぜ刺す なぜ増える〜
 2010/6/18
関西TV  よーいドンで 白浜特集  2010/7/20
  読売テレビ  朝生ワイド す・またん!  2010/8/9
読売テレビ  ズームイン!!SUPER  2010/8/9,10
NHK  「ニュース610京いちにち」 ラブ☆ラボ 総集編II  2010/8/18
TBS  Nトク「スーパー生物」  2010/8/25
毎日放送(TBS)  絶対長生きしてやる宣言!
 2011年・芸能人ご長寿検診バスツアー
 2011/1/16
TBS

 カラダのキモチ
 アンチエイジングの王様ベニクラゲは不老長寿
 ミトコンドリアを増やして若さを保つ

 2012/2/26
フジテレビ  めざましテレビ どようび  2012/3/3
NHK  あさイチ  2012/3/15
テレビ愛知  山浦ひさしのトコトン!1スタ  2012/4/18
読売テレビ  す・またん!&ZIP  2012/10/18

(★は久保田出演)


◆ラジオ出演

番組名
放送日時
 うえやなぎまさひこの「サプライズ」  コーナー名: 教えてサプライズ  2005/7/1
 FM白浜ビーチステーション ベニクラゲの話(若返りの世界記録更新など)  2009/9/19
 FMマザーシップ ベニクラゲのトーク(若返りの世界記録更新など)  2009/9
 高嶋ひでたけの特ダネホットライン」 内容:「不老不死の生物が実在した!」  2010/4/28 
 毎日放送 中西一清スタミナラジオ ベニクラゲの不老不死  2011/6/22
 FM白浜ビーチステーション ベニクラゲの若返りの世界記録更新など   2012/3/24
 静岡放送 ほのぼのワイド 中村こずえの興味津津  2012/4/17,24


◆新聞・雑誌掲載

紙名
掲載日時
 紀伊民報 「水族館へ行こう!」  2008/11/20
 京都新聞 「海の不思議ベニクラゲ 不老不死の研究講演」  2009/7/11
 紀伊民報 「若返り3回成功 ベニクラゲ実験で世界初」  2009/8/13
 プレイボーイ こちら週プレ理科室  世界ブッ飛び!サイエンス特報
          15時限目 長年の夢が実現!? 
          「不老不死」の生物に全人類が大注目!!
 2010 3月8日号
 紀伊民報 「ベニクラゲ 6回目の若返り成功  2010/5/21
 紀伊民報 「若返りポリプ 世界初の展示  2010/8/13
 紀伊民報 「日本一のクラゲ天国 田辺湾  2011/1/6
 毎日新聞 余録(一面コラム)  2011/1/15
 紀伊民報 「9回目の若返りに成功  2011/2/11


◆講演会

講演会
講演日時
 京都大学11月祭 チラシの紹介  2008/11/22
 環太平洋大学協会第10回博士課程学生会議 講演ビデオ(京大HP)  2009/7/10
 環太平洋大学協会第10回博士課程学生会議 講演ビデオ(YouTube)  
 クラゲなお話 (クラゲメーリングリスト Jfish主宰) チラシの紹介  2009/8/19
 腔腸動物おもしろ講演会 〜驚きの腔腸動物の実話〜 チラシの紹介  2009/9/12
 第五回NCB 腔腸動物談話会 要旨の紹介 01 02  2009/9/12 
 (財)海洋化学研究所 63周年 秋季講演会 チラシの紹介  2009/11/7
 和歌山県 環境月間講演  2010/6/7
 京都大学東京オフィス 東京で学ぶ京大の知 
  シリーズ2 生きものの多様な世界  チラシの紹介
 2011/1/15
 スマスイボランティアフェスタ2011 最強生物対談&歌合戦  2011/3/6
 白浜商工祭 in Big-u チラシの紹介  2011/3/26,27
 黒潮生物研究所開所10周年記念イベント
 「歌おう!さわろう!海の生き物」
 2011/10/8
 2012年度 第67回日本生物地理学会年次大会 講演要旨
 (立教大学 豊島区西池袋3-34-1)
 2012/4/7
   〜2012/4/8
 第8回NCB 刺胞・有櫛動物研究談話会 三陸大会公開シンポジウム チラシ  2013/3/9


◆ニュースリリース

ニュースリリース
掲載日時
 FSERC NEWS No.18  No.18全ページ 久保田紹介抜粋  2009/12


◆ネットニュース

YAHOOニュース、Excite コネタ
掲載日時
 YAHOOニュース 「ベニクラゲモドキ国内で83年ぶり確認」  2008/11/7
 YAHOOニュース 「珊瑚が壊滅状態、集中豪雨の影響 白浜塔島周辺」  2009/7/23
 Excite コネタ 「あなたもいつか不老不死!? 噂の「♪ベニクラゲ音頭」  2009/9/24
 YHOO映像トピックス 「信じられる?若返り続け死なないクラゲ  2010/4/3
 BLOG「未来館のひと」 永遠の生、おひとついかが?

 2012/3/28


◆その他

放送場所
番組名
放送期間
 山手線車内  大人の60秒講座【ベニクラゲの不思議】  2011/7/18〜
   2011/7/24
 
     
 
Chapter 1.7

 ベニクラゲ、ベニクラゲモドキ、ヤワラクラゲ
                   関する学術的な報告
        (学会講演、欧文・和文原著論文、総説など)

 
     
 

<それぞれのPDF紹介は、各種学術団体からの許可を得て転載しております>

 
 
2000年
 久保田 信. 2000.
 ナポリ・イスキアなど南イタリアでの生物学的研究を終えて.
 日伊生物学会会報, (19): 9-16.
 

2002年
 久保田 信. 2002.
 不老不死のベニクラゲ(ヒドロ虫類)の生活史について.
 南紀生物同好会 平成14年度秋の研究発表大会
 (田辺市, 和歌山県). 南紀生物, 45(1): 79.
 

2003年
 Kubota, S. 2003.
 Distinction of two forms of Turritopsis nutricula (Hydrozoa,
 Clavidae, Anthomedusae) in Japan, and their ability of reverse
 to young hydroid from medusa.
 7th International Conference on Coelenterate Biology,
 Lawrence, Kansas, USA.
 
 久保田 信. 2003.
 日本には2型(種?)のベニクラゲ(ヒドロ虫綱、花クラゲ目)がいる
 -両者は"若返り"可能.
 日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会 
 (東京海洋大学、東京都).
 久保田 信. 2003.
 南イタリア、レッチェ大学でヒドロ虫類(刺胞動物門)を研究
 −チチュウカイカイヤドリヒドラクラゲ(軟クラゲ目, エイレネ
 クラゲ科)はベニクラゲの如く若返らず−.
 日伊生物学会会報, 20: 11-17.
 築地新光子・久保田 信. 2003.
 日本で初めて確認されたベニクラゲ (刺胞動物門, 花クラゲ目)の
 若返りとその後のポリプ群体の成長. 
 南紀生物, 45(1): 13-14.
 築地新光子・久保田 信. 2003.
 鹿児島湾に出現した多数の(刺胞動物門, ヒドロ虫綱,
 花クラゲ目)とその若返りについて.
 日本生物地理学会会報, 58(2): 35-38.
 久保田 信・水谷精一. 2003.
 北日本産のベニクラゲ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目, クラバ科)に
 おける退化後の不思議な運命. 
 南紀生物, 45(2): 107-109.
 久保田 信・小林亜玲・河原正人・上野俊士郎. 2003.
 瀬戸内海で初めて採集されたベニクラゲ(花クラゲ目、
 クラバ科)の成熟個体.
 南紀生物, 45(2): 148-149.

2004年
 久保田 信. 2004.
 第二の不老不死のヒドロクラゲ, ヤワラクラゲ(軟クラゲ目)の
 ユニ−クな生活史. 
 日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
 (愛媛大学、松山市、愛媛県).

2005年
 久保田 信. 2005.
 神秘のベニクラゲと海洋生物の歌 "不老不死の夢を歌う".
 114 頁, 1 CD.
 紀伊民報, 和歌山県. 
 Kubota, S. 2005.
 Distinction of Two Morphotypes of Turritopsis nutricula
 Medusae (Cnidaria, Hydrozoa, Anthomedusae) in Japan,
 with Reference to their Different Abilities to Revert to the
 Hydroid Stage and their Distinct Geographical Distributions. 
 Biogeography, 7: 41-50.
 久保田 信. 2005. 
 不老不死のヒドロクラゲ, ベニクラゲ(花クラゲ目)のユニ−クな
 生活史とわが国での地理的分布.
 日本動物分類学会第41回大会(徳島市, 徳島県)
.
 
 久保田 信・山田豊隆・武田曜男 . 2005.
 瀬戸内海に出現した小型のベニクラゲとその初期ポリプ.
 南紀生物, 47(2): 156.
 久保田 信. 2005.
 ベニクラゲ(刺胞動物門、ヒドロ虫綱、花クラゲ目)のクラゲから
 若いポリプへの水面直下に浮いた状態での稀な若返り.  
 南紀生物, 47(2): 189-190.
 河村真理子・久保田 信. 2005.
 和歌山県田辺湾におけるベニクラゲ (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) の
 クラゲ世代の季節消長.
 日本生物地理学会会報, 60: 25-30.
 久保田 信. 2005.
 退化しないクラゲ口柄基部より走根を伸張しポリプに若返った
 ベニクラゲ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) の成熟雄. 
 日本生物地理学会会報, 60: 31-34.
 久保田 信・北田博一・水谷精一 . 2005.
 福島産ベニクラゲ(ヒドロ虫綱、花クラゲ目)のクラゲの
 生物学的観察. 
 日本生物地理学会会報, 60: 39-42.

2006年
 久保田 信. 2006. 
 日本産ヤワラクラゲ(刺胞動物門, ヒドロ虫綱, 軟クラゲ目) の
 生活史逆転. 
 日本生物地理学会会報, 61: 85-88.
 久保田 信. 2006.
 不老不死のベニクラゲ. ジェーフィッシュ, クラゲのふしぎ:pp.68-75.
 技術評論社,東京.
 久保田 信. 2006.
 「宝の海から −白浜で出会った生きものたち」:
 pp. 22-25; 136-137; 180-181; 188-189; 198-199; 202-207;
 212-219. 
 紀伊民報,和歌山県.

2007年
 Kubota, S. and Yamazaki, Y. 2007. 
 List of cnidarian medusae deposited in the Saito Ho-on Kai
 Museum of Natural History, with special reference to the
 presence of "large"-form immortal medusae Turritopsis
 nutricula
. Saito Ho-on Kai Museum of Natural History,
 Research Bulletin, (72): 1-13.
 久保田 信・渡辺葉平・奥泉和也. 2007.
 山形県産ベニクラゲ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) の85年ぶりの発見と
 型の決定. 
 日本生物地理学会会報, 62: 73-75.
 久保田 信. 2007.  
 日本産ベニクラゲモドキ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) の生物学的記録.
 日本生物地理学会会報, 62: 67-71.
 久保田 信・今原幸光. 2007. 
 L-アスコルビン酸によるベニクラゲ標本の褪色の防止. 
 くろしお, (26): 17-18.
 久保田 信. 2007.
 不老不死のベニクラゲ. 和歌山県立自然博物館 (編),
 刺胞をもつ動物-サンゴやクラゲのふしぎ大発見.
 第25回特別展「刺胞動物展」解説書: 38-39.
 和歌山県立自然博物館.
 久保田 信. 2007.  
 若返るヒドロ虫類、ベニクラゲ ?人間の夢の具現者.
 北海道大学理学部同窓会誌, (49): 37-39.
 Miglietta, M. P., Piraino, S., Kubota, S. and Schuchert, P., 2007.
 Species in the genus Turritopsis (Cnidaria, Hydrozoa):
 a molecular evaluation.
 J. Zool. Syst. Evol. Res. 45 (1): 11-19.
 

2008年
 久保田 信. 2008.
 高知県でのベニクラゲ(ヒドロ虫綱、花クラゲ目)の初出現と
 旧体の口柄に接続してポリプへ若返った第2記録 .
 Kuroshio Bioshere, 4: 29-32, 1 Pl.
 久保田 信. 2008.
 クラゲからポリプへ若返ったベニクラゲ(ヒドロ虫綱、花クラゲ目)の
 退化と再成長の稀少例.
 Kuroshio Bioshere, 4: 33-35, 1 Pl.
 久保田 信. 2008.
 和歌山県田辺湾から採集された最少の触手数を有する
 日本産ベニクラゲ(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)のクラゲの形態と
 その成長. 
 南紀生物, 50(1): 161-162.

2009年
 久保田 信.2009.
 信じられないクラゲの話 「不死と早死のヒドロクラゲ」. 
 日本腔腸動物等談話会 第5回大会,
 (於)山形県鶴岡市立加茂水族館.
 
 久保田 信. 2009.
 絶食させたベニクラゲモドキOceania armata
 Kolliker (ベニクラゲモドキ科) 若返りをおこさず.
 南紀生物, 51(1): 35-36.
 久保田 信. 2009.
 四度若返った ベニクラゲTurritopsis sp.(ヒドロ虫綱,花クラゲ目).
 日本生物地理学会会報, 64: 97-99.
 久保田 信. 2009. 
 クラゲ類のふしぎな形態と生活史 −不老不死のベニクラゲ
 神秘まで. 
  科学, 79(4): 386-392.
 

2010年
 Kubota, S. 2010.  
 Various distribution patterns of green fluorescene in small  
 hydromedusae. 
 Kuroshio Biosphere, 6: 11-14, 3 pls.
 久保田 信. 2010. 
 不老不死のベニクラゲの神秘と人類の夢. 
 Milsil, 3(2): 15-17.
 
 久保田 信. 2010.
 ベニクラゲ(刺胞動物門,ヒドロ虫綱)の不老不死の生活史.
 海洋化学研究, 23(1): 20-28.
 久保田 信. 2010.
 不老不死で若返るベニクラゲ類の生活史. 
 遺伝, 64(5): 86-92.
 
 Kubota, S. 2010.
 Infinite culture of an immortal Turritopsis (Cnidaria, Hydrozoa).
 7th Workshop of the Hydrozoan Society, Porto Cesareo,
 Lecce, Italy.
  
 久保田 信・大藪 健. 2010.
 "大型"のベニクラゲ (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) の千葉県沿岸への
 初出現.
 南紀生物, 52(2): 149-150.
 久保田 信. 2010.
 ベニクラゲ(刺胞動物門,ヒドロ虫綱)の生活史逆転回数の
 世界記録を更新中
 (社)日本動物学会近畿支部研究発表会
 (大阪大学、豊中キャンパス).
 久保田 信. 2010.
 ベニクラゲの若返ったポリプとそれより遊離したクラゲ
 社団法人日本動物学会第81回大会 動物学ひろば展示
 (東京大学、駒場キャンパス).

2011年
 shin kubota. 2011.  
 Repeating rejuvenation in Turritopsis, an immortal hydrozoan
 (Cnidaria, Hydrozoa)
 Biogeography 13. 101-103.Sep. 20, 2011
 久保田 信. 2011.  
 和歌山県初記録のベニクラゲ (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) のポリプ
 日本生物地理学会会報, 66: 233-234.
 久保田 信・北田 博一・菅野 和彦・斎藤 伸輔. 2011.  
 福島県の特大だが少数の触手を有するベニクラゲ
 (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目)
 日本生物地理学会会報, 66: 233-234.

2012年
 shin kubota.2012.  
 環境と健康25(1) 宝の海 65-68
 
     
 
Chapter 1.5

 中高生向け科学学習サイト
 「WAOサイエンスパーク」誕生!

 
     
 

 http://s-park.wao.ne.jp/

小学館のドラエもん 科学ワールド Special ひみつ道具のQ&A でもベニクラゲがカラー写真入りで解説されております

 
     
  Chapter 2

 エディアカラのクリーチャー
 絶滅して今はもう見られない動物たち

 
     
 

Ediacaran Creature エディアカラの生き物たちは、絶滅して今はもう見られない動物たちです。彼らの多くの仲間たちは、現在の海洋で生きている刺胞(しほう)動物門に属するクラゲやポリプに近い種類とされています。エディアカラの生き物たちは、5億6千年前頃に、南極以外の世界中の大陸から化石として発見されています。ジャケットに描いたようにふわふわ浮いているクラゲのような種類や、海底でゆらゆらしているポリプが想像されています。


(CDジャケットより)
 
 
     
  Chapter 3

 地球の住民
 〜 世界の動物40門 〜

 
     
 

 現在、地球上には144万種の動物たちが暮らしています。144万種ものものすごい数の種は、体のつくりをもとにしてたった40の動物門に分類されています。これら40門は、お互いに命をつなぎあって生きています。「地球の住民(動物)」として、目に見えないところで 深くかかわりあって暮らしています。これらを1門ずつ、やさしくわかりやすく紹介したナレーションと歌です。
 
とりわけ海にはさまざまな動物門が住んでいます。生命が海で生まれ、進化してきたからです。40門のうちの95%が海にいて、その半分は海だけでしか見られません。 生命の母なる海です。

 
 

 

 この地球上で日本はとても恵まれた所です。空気も水も自然も豊かで、 人の心も暖かいです。何よりも身近な海岸が日本中にぐるりとあって、流氷のくる寒い北海道から珊瑚礁のある熱帯の沖縄まで、さまざまな場所に 色々なふしぎな動物たちが住んでいる素晴らしい所なのです。

 
     
  Chapter 4

 生命(いのち)の星
 〜 森と海と里のつながり 〜

 
     
 

 多種多様で色とりどりの生命体の息づく地球は生命(いのち)の星です。太陽の恵みを受け、数十億年をかけて、地球の生命体は様々な環境で暮らせるようになりました。酸素を生み出し土を耕す里山には森や林の生命(いのち)が息づき、里川や里海に満ちる無名のあまたの生命(いのち)とつながり、生かされ・生かしあって、宇宙の中でたぐい稀な生命(いのち)の星、地球となりました。

 

 

 
     
 
Chapter4.1

 生命(いのち)の星
 〜 森と海と里のつながり 〜
 映像で紹介

 
 

 カラオケDVDをネット上で試聴できるように公開しました。
映像を見ながら歌ってください。

 
     
  Chapter 5

 ふしぎなヒドラ 
 〜 まわるカイヤドリヒドラ

 
     
 

 多種多様なクラゲの中で形と生き様が最もユニークなのが、カイヤドリヒドラ類です。「貝宿りヒドラ」と言われるように、若い時は二枚貝の中で暮らしています。
 貝に真珠にされてしまわないように、固い服を着ないで、裸のヒドラで生きています。
 不老不死のベニクラゲとは対照的に、オトナのクラゲ(右図は成熟雄)になって若いポリプから離れると、すぐに子供をつくって、自分は死んでしまう、はかない命です。

 
     

JASRACマーク

JASRAC承諾番号M1001062174

このホームページのすべての著作権は久保田 信(くぼた しん)に帰属します。
Copyright (C); 2007, 久保田 信(くぼた しん).All Rights Reserved.