|
2000年
久保田 信. 2000.
ナポリ・イスキアなど南イタリアでの生物学的研究を終えて.
日伊生物学会会報, (19): 9-16.
|
|
2002年
久保田 信. 2002.
不老不死のベニクラゲ(ヒドロ虫類)の生活史について.
南紀生物同好会 平成14年度秋の研究発表大会
(田辺市, 和歌山県). 南紀生物, 45(1): 79.
|
|
2003年
Kubota, S. 2003.
Distinction of two forms of Turritopsis
nutricula (Hydrozoa,
Clavidae, Anthomedusae) in Japan, and their ability of reverse
to young hydroid from medusa.
7th International Conference on Coelenterate Biology,
Lawrence, Kansas, USA.
|
|
久保田 信. 2003.
日本には2型(種?)のベニクラゲ(ヒドロ虫綱、花クラゲ目)がいる
-両者は"若返り"可能.
日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
(東京海洋大学、東京都).
|
|
久保田 信. 2003.
南イタリア、レッチェ大学でヒドロ虫類(刺胞動物門)を研究
−チチュウカイカイヤドリヒドラクラゲ(軟クラゲ目, エイレネ
クラゲ科)はベニクラゲの如く若返らず−.
日伊生物学会会報, 20: 11-17. |
|
築地新光子・久保田 信.
2003.
日本で初めて確認されたベニクラゲ (刺胞動物門, 花クラゲ目)の
若返りとその後のポリプ群体の成長.
南紀生物, 45(1): 13-14. |
|
築地新光子・久保田 信.
2003.
鹿児島湾に出現した多数の(刺胞動物門, ヒドロ虫綱,
花クラゲ目)とその若返りについて.
日本生物地理学会会報, 58(2): 35-38. |
|
久保田 信・水谷精一.
2003.
北日本産のベニクラゲ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目, クラバ科)に
おける退化後の不思議な運命.
南紀生物, 45(2): 107-109. |
|
久保田 信・小林亜玲・河原正人・上野俊士郎.
2003.
瀬戸内海で初めて採集されたベニクラゲ(花クラゲ目、
クラバ科)の成熟個体.
南紀生物, 45(2): 148-149. |
|
2004年
久保田 信. 2004.
第二の不老不死のヒドロクラゲ, ヤワラクラゲ(軟クラゲ目)の
ユニ−クな生活史.
日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
(愛媛大学、松山市、愛媛県). |
|
2005年
久保田 信. 2005.
神秘のベニクラゲと海洋生物の歌 "不老不死の夢を歌う".
114 頁, 1 CD.
紀伊民報, 和歌山県. |
|
Kubota, S. 2005.
Distinction of Two Morphotypes of Turritopsis
nutricula
Medusae (Cnidaria, Hydrozoa, Anthomedusae) in Japan,
with Reference to their Different Abilities to Revert to the
Hydroid Stage and their Distinct Geographical Distributions.
Biogeography, 7: 41-50. |
|
久保田 信. 2005.
不老不死のヒドロクラゲ, ベニクラゲ(花クラゲ目)のユニ−クな
生活史とわが国での地理的分布.
日本動物分類学会第41回大会(徳島市, 徳島県). |
|
久保田 信・山田豊隆・武田曜男
. 2005.
瀬戸内海に出現した小型のベニクラゲとその初期ポリプ.
南紀生物, 47(2): 156. |
|
久保田 信. 2005.
ベニクラゲ(刺胞動物門、ヒドロ虫綱、花クラゲ目)のクラゲから
若いポリプへの水面直下に浮いた状態での稀な若返り.
南紀生物, 47(2): 189-190. |
|
河村真理子・久保田
信. 2005.
和歌山県田辺湾におけるベニクラゲ (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目)
の
クラゲ世代の季節消長.
日本生物地理学会会報, 60: 25-30. |
|
久保田 信. 2005.
退化しないクラゲ口柄基部より走根を伸張しポリプに若返った
ベニクラゲ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) の成熟雄.
日本生物地理学会会報, 60: 31-34. |
|
久保田 信・北田博一・水谷精一
. 2005.
福島産ベニクラゲ(ヒドロ虫綱、花クラゲ目)のクラゲの
生物学的観察.
日本生物地理学会会報, 60: 39-42. |
|
2006年
久保田 信. 2006.
日本産ヤワラクラゲ(刺胞動物門, ヒドロ虫綱, 軟クラゲ目)
の
生活史逆転.
日本生物地理学会会報, 61: 85-88.
|
|
久保田 信. 2006.
不老不死のベニクラゲ. ジェーフィッシュ, クラゲのふしぎ:pp.68-75.
技術評論社,東京.
|
|
久保田 信. 2006.
「宝の海から −白浜で出会った生きものたち」:
pp. 22-25; 136-137; 180-181; 188-189; 198-199; 202-207;
212-219.
紀伊民報,和歌山県. |
|
2007年
Kubota,
S. and Yamazaki, Y. 2007.
List of cnidarian medusae deposited
in the Saito Ho-on Kai
Museum of Natural History, with special reference to the
presence of "large"-form immortal medusae Turritopsis
nutricula. Saito Ho-on Kai Museum of Natural History,
Research Bulletin, (72): 1-13. |
|
久保田 信・渡辺葉平・奥泉和也. 2007.
山形県産ベニクラゲ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) の85年ぶりの発見と
型の決定.
日本生物地理学会会報, 62: 73-75. |
|
久保田 信. 2007.
日本産ベニクラゲモドキ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) の生物学的記録.
日本生物地理学会会報, 62: 67-71. |
|
久保田 信・今原幸光. 2007.
L-アスコルビン酸によるベニクラゲ標本の褪色の防止.
くろしお, (26): 17-18. |
|
久保田 信. 2007.
不老不死のベニクラゲ. 和歌山県立自然博物館 (編),
刺胞をもつ動物-サンゴやクラゲのふしぎ大発見.
第25回特別展「刺胞動物展」解説書: 38-39.
和歌山県立自然博物館. |
|
久保田 信. 2007.
若返るヒドロ虫類、ベニクラゲ ?人間の夢の具現者.
北海道大学理学部同窓会誌, (49): 37-39. |
|
Miglietta, M. P., Piraino, S., Kubota,
S. and Schuchert, P., 2007.
Species in the genus Turritopsis
(Cnidaria, Hydrozoa):
a molecular evaluation.
J. Zool. Syst. Evol. Res. 45 (1): 11-19. |
|
2008年
久保田 信. 2008.
高知県でのベニクラゲ(ヒドロ虫綱、花クラゲ目)の初出現と
旧体の口柄に接続してポリプへ若返った第2記録 .
Kuroshio Bioshere, 4: 29-32, 1 Pl.
|
|
久保田 信. 2008.
クラゲからポリプへ若返ったベニクラゲ(ヒドロ虫綱、花クラゲ目)の
退化と再成長の稀少例.
Kuroshio Bioshere, 4: 33-35, 1 Pl.
|
|
久保田 信. 2008.
和歌山県田辺湾から採集された最少の触手数を有する
日本産ベニクラゲ(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)のクラゲの形態と
その成長.
南紀生物, 50(1): 161-162. |
|
2009年
久保田 信.2009.
信じられないクラゲの話 「不死と早死のヒドロクラゲ」.
日本腔腸動物等談話会 第5回大会,
(於)山形県鶴岡市立加茂水族館. |
|
久保田 信. 2009.
絶食させたベニクラゲモドキOceania armata
Kolliker (ベニクラゲモドキ科) 若返りをおこさず.
南紀生物, 51(1): 35-36.
|
|
久保田 信. 2009.
四度若返った ベニクラゲTurritopsis sp.(ヒドロ虫綱,花クラゲ目).
日本生物地理学会会報, 64: 97-99.
|
|
久保田 信. 2009.
クラゲ類のふしぎな形態と生活史 −不老不死のベニクラゲの
神秘まで.
科学, 79(4): 386-392. |
|
2010年
Kubota, S. 2010.
Various distribution patterns of green fluorescene in small
hydromedusae.
Kuroshio Biosphere, 6: 11-14, 3 pls. |
|
久保田 信. 2010.
不老不死のベニクラゲの神秘と人類の夢.
Milsil, 3(2): 15-17. |
|
久保田 信. 2010.
ベニクラゲ(刺胞動物門,ヒドロ虫綱)の不老不死の生活史.
海洋化学研究, 23(1): 20-28. |
|
久保田 信. 2010.
不老不死で若返るベニクラゲ類の生活史.
遺伝, 64(5): 86-92. |
|
Kubota, S. 2010.
Infinite culture of an immortal Turritopsis
(Cnidaria, Hydrozoa).
7th Workshop of the Hydrozoan Society, Porto Cesareo,
Lecce, Italy. |
|
久保田 信・大藪 健. 2010.
"大型"のベニクラゲ (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目) の千葉県沿岸への
初出現.
南紀生物, 52(2): 149-150. |
|
久保田 信. 2010.
ベニクラゲ(刺胞動物門,ヒドロ虫綱)の生活史逆転回数の
世界記録を更新中
(社)日本動物学会近畿支部研究発表会
(大阪大学、豊中キャンパス). |
|
久保田 信. 2010.
ベニクラゲの若返ったポリプとそれより遊離したクラゲ
社団法人日本動物学会第81回大会 動物学ひろば展示
(東京大学、駒場キャンパス). |
|
2011年
shin kubota. 2011.
Repeating rejuvenation in Turritopsis, an immortal hydrozoan
(Cnidaria, Hydrozoa)
Biogeography 13. 101-103.Sep. 20, 2011 |
|
久保田 信. 2011.
和歌山県初記録のベニクラゲ (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目)
のポリプ
日本生物地理学会会報, 66: 233-234. |
|
久保田 信・北田 博一・菅野 和彦・斎藤 伸輔. 2011.
福島県の特大だが少数の触手を有するベニクラゲ
(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目)
日本生物地理学会会報, 66: 233-234. |
|
2012年
shin kubota.2012.
環境と健康25(1) 宝の海 65-68 |
|
|
|